ASKAに限らず、極力「音」から感じるものだけをそのミュージシャンとして取りこもうと努力しています。
とはいえ作品の評価なんて、こっちの心持ちで変わるわけで、何を持って「音で判断」とするかがそもそも難しい部分なわけですが。
って無駄に固い前置きをしちゃいましたがw
以下は勢いでつぶやいたことをまとめたものです。
会社帰りに何の気無しに「SCRAMBLE」再生したんだけど、もう1曲目の「UNI-VERSE」からびっくりするくらい入ってこない。
あの歌詞聞いても、今はやっぱりどこか白けた感じになるね。ホントに心のノイズって馬鹿にならん。
一方でびっくりするくらいハマるのが「Kicks」。
元々僕はAskaソロの最高傑作は断トツでこれだと思ってるんだけど。
ライブもソロではこのツアーが一番好き。
空席が目立つ会場、全然出てない声・・・そんな状態の中で鬼気迫る表情でシャウトする姿はどのツアーよりもカッコ良く、陳腐な表現だけど“ロックな”ASKAの姿があった。
まぁ、この頃の姿を「最も良い」と感じるのは少数派だとは思うけど…。
そしてこの騒動を経て、改めて「Kicks」を聞いたときにその“音”から感じること…
このアルバムの中に描かれる堕ちていく恋や、それこそクスリも出てくる混沌とした世界観って、一般に言われるような『飛鳥涼の一部、別の側面』じゃなくて、むしろこっちが『本質』なのかもしれない。
ということ。
だとすればここ最近のライブで大してウケがいいわけでもない『Kicks Street』にやたら力が入ってたりするのにも納得がいく。
ROCKETツアーなんて、明らかにあの曲だけ浮いてたけど、あそこに入れなければいられない何かがあったんだろうな、と。
ちなみにリリースされた時は、この曲の歌詞「カッコいいけど説得力がね~」とか思ったけど、いまやどの曲よりも説得力があるなW
今思い返せば、あのツアーのセットリストでムキ出しな感情を感じたのってあの曲と「歌の中には不自由がない」だけだったんだよな。
あとは“プロの技術”として素晴らしい歌唱だったけど、それこそkicksツアーの時のようなリミッターが切れたような熱唱はなかった。
本題から話はズレるけど、「歌の中には不自由がない」ってコトバも重いよな・・・裏を返せば「歌以外は不自由だらけ」ってコトだもんな・・・苦笑。
もちろん先述の「UNI-VERSE」とか「いろんな人が歌ってきたように」が嘘とか良くないというわけじゃないし、それこそ“ASKAらしい”名曲なわけだけど、もうひとつの“本音”が音楽として出したくても出せない、という葛藤はあったんじゃないかなぁ、という気がする。
「いつまでも俺をあの日の姿で閉じ込めようとする群れ」にどこまでも苦しめられてたんじゃないか、と。
もちろん勝手な推測だけど。
でも、もしこの推測がある程度的を得ているとすれば、開き直った今後のアーティスト活動は個人的にはむしろ大歓迎だし期待大。
ぶっちゃけ最近のASKA作品、僕の大好物である「闇」と「毒」が足りない、という不満はあった。
んで、この理由はいわゆる“年取って丸くなった”的なことだと思ってたから、仕方ないのかなと諦めてたんだけど。
これが“被った猫”なら遠慮なく牙を向いてほしい。
「Kicks」のように闇や混沌を実験的なサウンドで立体化したアルバム
ほとんど何もないセット、MCもなし・・・レスポール低く構えて『毛布がわりに抱いた女』てな尖った歌詞を、リミッターが振り切れたテンションでシャウトする。
そんな作品やライブが見られたら、この騒動は完全にプラスと思える。
とはいえ作品の評価なんて、こっちの心持ちで変わるわけで、何を持って「音で判断」とするかがそもそも難しい部分なわけですが。
って無駄に固い前置きをしちゃいましたがw
以下は勢いでつぶやいたことをまとめたものです。
会社帰りに何の気無しに「SCRAMBLE」再生したんだけど、もう1曲目の「UNI-VERSE」からびっくりするくらい入ってこない。
あの歌詞聞いても、今はやっぱりどこか白けた感じになるね。ホントに心のノイズって馬鹿にならん。
一方でびっくりするくらいハマるのが「Kicks」。
元々僕はAskaソロの最高傑作は断トツでこれだと思ってるんだけど。
ライブもソロではこのツアーが一番好き。
空席が目立つ会場、全然出てない声・・・そんな状態の中で鬼気迫る表情でシャウトする姿はどのツアーよりもカッコ良く、陳腐な表現だけど“ロックな”ASKAの姿があった。
まぁ、この頃の姿を「最も良い」と感じるのは少数派だとは思うけど…。
そしてこの騒動を経て、改めて「Kicks」を聞いたときにその“音”から感じること…
このアルバムの中に描かれる堕ちていく恋や、それこそクスリも出てくる混沌とした世界観って、一般に言われるような『飛鳥涼の一部、別の側面』じゃなくて、むしろこっちが『本質』なのかもしれない。
ということ。
だとすればここ最近のライブで大してウケがいいわけでもない『Kicks Street』にやたら力が入ってたりするのにも納得がいく。
ROCKETツアーなんて、明らかにあの曲だけ浮いてたけど、あそこに入れなければいられない何かがあったんだろうな、と。
ちなみにリリースされた時は、この曲の歌詞「カッコいいけど説得力がね~」とか思ったけど、いまやどの曲よりも説得力があるなW
今思い返せば、あのツアーのセットリストでムキ出しな感情を感じたのってあの曲と「歌の中には不自由がない」だけだったんだよな。
あとは“プロの技術”として素晴らしい歌唱だったけど、それこそkicksツアーの時のようなリミッターが切れたような熱唱はなかった。
本題から話はズレるけど、「歌の中には不自由がない」ってコトバも重いよな・・・裏を返せば「歌以外は不自由だらけ」ってコトだもんな・・・苦笑。
もちろん先述の「UNI-VERSE」とか「いろんな人が歌ってきたように」が嘘とか良くないというわけじゃないし、それこそ“ASKAらしい”名曲なわけだけど、もうひとつの“本音”が音楽として出したくても出せない、という葛藤はあったんじゃないかなぁ、という気がする。
「いつまでも俺をあの日の姿で閉じ込めようとする群れ」にどこまでも苦しめられてたんじゃないか、と。
もちろん勝手な推測だけど。
でも、もしこの推測がある程度的を得ているとすれば、開き直った今後のアーティスト活動は個人的にはむしろ大歓迎だし期待大。
ぶっちゃけ最近のASKA作品、僕の大好物である「闇」と「毒」が足りない、という不満はあった。
んで、この理由はいわゆる“年取って丸くなった”的なことだと思ってたから、仕方ないのかなと諦めてたんだけど。
これが“被った猫”なら遠慮なく牙を向いてほしい。
「Kicks」のように闇や混沌を実験的なサウンドで立体化したアルバム
ほとんど何もないセット、MCもなし・・・レスポール低く構えて『毛布がわりに抱いた女』てな尖った歌詞を、リミッターが振り切れたテンションでシャウトする。
そんな作品やライブが見られたら、この騒動は完全にプラスと思える。