えっと…時計を趣味にするときに…避けて通れないのが「機械式時計」ってやつでして(機械式時計とはコチラを参照)。
時間が正確なのは安いクォーツ、面倒な調整が不要なのもクォーツ…。
でも・・・
高いのは機械式、人気があるのも機械式、興味があるけど手を出しにくいのも“機械式時計”
これやいかに?
て感じで「機械式時計」に関しては「何がいいの?」と思っている人も多いと思う、
というか僕もそのひとりでした。
せいぜい「興味はあるけどなんか面倒臭そうだなぁ」というのが正直なところ。
そんなモヤモヤ感がある中で、実家近所のリサイクルショップで発見したのがコイツ。
![]()
■ORIS(オリス) BC-3 デイデイト
そこそこ美品の中古なんだけど、恐ろしく安い値段だったんで「ダメ元、物は試しに」と購入。
田舎ではロレックス、オメガ、フランクミュラー あたりの“いかにも”ブランド以外の海外時計は中古価値はゼロに等しい。
だからこのオリスみたいにネットに出す手間をかけるほどでもない価格帯のモデルは掘り出し物があるかもです。
実はこれも新品定価は10万近くするモデル、都内の中古ショップだと安くても3万以上はするし。
で、機械式の感想…
ウン、確かに・・・“何かいい”w
裏のスケルトンから覗くメカが頑張って動いてる感じとか、クォーツの「チッ チッ」って感じじゃない、動物的?な秒針の動きとか・・・何がどうってわけじゃないんだけど、確かにクォーツにはない良さは確かにある。
あと”電池を入れて動く”クォーツっよりも、”電池を入れないのに動く”機械式の方が実は高性能なんじゃね?と思ったり思わなかったり。
ギター関係でいくと「チューブアンプ」に近い感覚な気がする。
あれもノイズ乗るわ、状態が不安定だわ、すぐ壊れわるわ、メンテナンスに金かかるわでデメリットの嵐。
しかもデジタル機器がメチャメチャ進んでるんで、もはや録音&ライブっていう実用面ではほとんど無意味。
でも“弾く側”からすると圧倒的な気持ち良さと“譲れない何か”がある、と。
この感覚に近い。
平たく言えば「暖かみを感じる」ってやつかな。
アナログ好きが機械式時計にハマるのはメチャ分かりますね。
ちなみにこの「ORIS」というメーカー、
ネットなどの評価を総合すると「値段の割にいい時計を作るけど、いかんせん地味」てな感じなんですが…
ウン、この位置づけのブランド、オイラの好物w
実際、買って付けてみると付けるほどに愛着がわいてきます。
まず、文字盤が凄く見やすい。
チラッと見たときに正確に時間が入ってくるんですよ。
これに慣れると他の時計にイラッとするw
デザインもポップなんだけどそれなりに質感は結構あって、文字盤の塗りとかステンレスの質感とかはそれまで持ってた2万以下のファッションウォッチとは明らかに違う。
時計ド素人の感想ですが、10万切る価格帯で競合になるハミルトン、ティソあたりよりは、本体が持つベーシックな質感がワンランク上という印象がありましたね。
あとシンプルなだけにどんな服でもイケるのも良い。
スーツでも私服でも、近所へ出る短パンTシャツでもOK。
安いんでぶつけたりを気にしなくていいから、その分常に付けてたくなるし。
安さと興味本位で買ったけど、最初の1本としていいモン引き当てたなーという感じがしています。
あまりに気に入って色違い、文字盤違いでとかで集めたくなってますw
![]()
時間が正確なのは安いクォーツ、面倒な調整が不要なのもクォーツ…。
でも・・・
高いのは機械式、人気があるのも機械式、興味があるけど手を出しにくいのも“機械式時計”
これやいかに?
て感じで「機械式時計」に関しては「何がいいの?」と思っている人も多いと思う、
というか僕もそのひとりでした。
せいぜい「興味はあるけどなんか面倒臭そうだなぁ」というのが正直なところ。
そんなモヤモヤ感がある中で、実家近所のリサイクルショップで発見したのがコイツ。

■ORIS(オリス) BC-3 デイデイト
そこそこ美品の中古なんだけど、恐ろしく安い値段だったんで「ダメ元、物は試しに」と購入。
田舎ではロレックス、オメガ、フランクミュラー あたりの“いかにも”ブランド以外の海外時計は中古価値はゼロに等しい。
だからこのオリスみたいにネットに出す手間をかけるほどでもない価格帯のモデルは掘り出し物があるかもです。
実はこれも新品定価は10万近くするモデル、都内の中古ショップだと安くても3万以上はするし。
で、機械式の感想…
ウン、確かに・・・“何かいい”w
裏のスケルトンから覗くメカが頑張って動いてる感じとか、クォーツの「チッ チッ」って感じじゃない、動物的?な秒針の動きとか・・・何がどうってわけじゃないんだけど、確かにクォーツにはない良さは確かにある。
あと”電池を入れて動く”クォーツっよりも、”電池を入れないのに動く”機械式の方が実は高性能なんじゃね?と思ったり思わなかったり。
ギター関係でいくと「チューブアンプ」に近い感覚な気がする。
あれもノイズ乗るわ、状態が不安定だわ、すぐ壊れわるわ、メンテナンスに金かかるわでデメリットの嵐。
しかもデジタル機器がメチャメチャ進んでるんで、もはや録音&ライブっていう実用面ではほとんど無意味。
でも“弾く側”からすると圧倒的な気持ち良さと“譲れない何か”がある、と。
この感覚に近い。
平たく言えば「暖かみを感じる」ってやつかな。
アナログ好きが機械式時計にハマるのはメチャ分かりますね。
ちなみにこの「ORIS」というメーカー、
ネットなどの評価を総合すると「値段の割にいい時計を作るけど、いかんせん地味」てな感じなんですが…
ウン、この位置づけのブランド、オイラの好物w
実際、買って付けてみると付けるほどに愛着がわいてきます。
まず、文字盤が凄く見やすい。
チラッと見たときに正確に時間が入ってくるんですよ。
これに慣れると他の時計にイラッとするw
デザインもポップなんだけどそれなりに質感は結構あって、文字盤の塗りとかステンレスの質感とかはそれまで持ってた2万以下のファッションウォッチとは明らかに違う。
時計ド素人の感想ですが、10万切る価格帯で競合になるハミルトン、ティソあたりよりは、本体が持つベーシックな質感がワンランク上という印象がありましたね。
あとシンプルなだけにどんな服でもイケるのも良い。
スーツでも私服でも、近所へ出る短パンTシャツでもOK。
安いんでぶつけたりを気にしなくていいから、その分常に付けてたくなるし。
安さと興味本位で買ったけど、最初の1本としていいモン引き当てたなーという感じがしています。
あまりに気に入って色違い、文字盤違いでとかで集めたくなってますw
